投稿者: take@attob.com
amazon.co.jpのkindle 本を購入しようとしたら日本居住者じゃないとだめらしい。
何それ?ってことで、VPNで接続して購入しました。
https://www.vpngate.net/ja/howto_l2tp.aspx#mac
簡単でした〜。
これって本当に大丈夫なの?
先日、知り合いからのギフトでJALショッピングアメリカから鹿児島産のフィレが届いたのだけど、解凍したところ、ドリッピングがちょっと心配だったからJALショッピングに問い合わせをしてみた。
2つフィレが届いて、同じ状態で解凍したのだけど、この差は。
表側で常温での解凍をしてみた結果、一つは問題なく見えるがもう一つはドリッピングがすごいことになっている。
裏側にはドリッピングを吸収するスポンジみたいなのがはいっているのだけど、ドリッピングに差がある。
解凍して2日後の和牛フィレ(右側)色がよりひどくなっている。でもパッケージはしっかりと真空はされている。
左はアメリカ産フィレミニオン、$24/パウンドぐらいので、Trader Joe’s で買ってみた。和牛を解凍したその日に買ってきて、同じフィレで食べ比べをしようと買ってみた。どちらもすでに2日経ってるど、アメリカ産はラップに巻いてるだけなのに、問題ない。和牛はもっと黒ずんでる。
裏側:滲んたドリッピングがなんか乾いた血みたいになっている。ちなみに2日間ちゃんとお肉用の冷蔵セクションでどちらも保存。
これって大丈夫なのかとJALに問い合わせをしてみたのだけど、以下が解答。
いつも大変お世話になっております。
お待たせをしておりました、和牛の問い合わせにつきまして、
出荷元から回答が参りましたので、ご連絡申し上げます。
確認しましたところ、こちらのお肉は8/5に入荷しまして8/
色の違いとパッケージ内のドリップ(液体漏れ)
との事でございます。
このまま商品を調理のうえ、お召し上がり頂ければと思います。
また何かご質問等ございましたら、いつでもご連絡くださいませ。
ご心配をお掛けし申し訳ございませんが、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
JALショッピングアメリカ
カスタマーサービス
このまま食べてとのことだけど、うーん、ちょっと抵抗あるよね。
問い合わせてから問題ないとの解答があるまで丸2日かかったけど、肉の品質ってこんなに早く落ちるのかな。
料理人じゃないからわからないけど、思うに冷凍する時に瞬間冷凍せずに時間がかかったか、冷凍と解凍を繰り返したか、なんか問題がないとこんなことにはならないと思うのだけど、誰か詳しく知ってたら教えて下さい。
JALと名がついていても品質については疑問ですね。
誰かのお役に立てれば幸いです〜。
command + . (ピリオド)
https://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-django/index.html
これはちょっと古い記事だが、できそうな感じである。
mod_python ではなく、 mod_wsgi ってのを使うのが良い。
https://prog-8.com/docs/python-env
ターミナルから
python3 -m http.server
を実行
または、python -m http.server でも動いた。
http://0.0.0.0:8000 でブラウザから実行できる。
https://qiita.com/ms-rock/items/72b8f1abc661c539bb09
途中でつまづく、https://qiita.com/aves/items/1195e64fa30402b7e1f6 をやるが、まだエラー。
諦めよう。。。。
https://basicincome30.com/python-install-mac は一応できた。でもPHPがインストールされている環境では.bash_profileの変更がうまくいかない。
今回はとりあえずこのまま進める。
mac の場合でMAMPをインストールし、Laravelでのサイト構築を行っている場合は同じ問題に当たることが想定される。
その場合はMac に新たなUserを作成し、”Python”用の構築環境を用意するのが手っ取り早い。
PHPとPython を両方使う機会があるかもしれないが、Laravel と Pythonを使う機会があるかどうかはわからない。
覚えておこう。
python version 3.6 > の場合は仮想環境は venv が推奨とのこと。
python + dijango がウェブ開発に良いらしい。